![]() Photo by John Solt
検索
カテゴリ
全体 LA Art / LAアート Photography/写真 Contemporary/現代美術 Japanese Art/日本美術 Paintings/西洋絵画 Architecture/建築 Sculpture/彫刻 Movie/映画 Books/装幀 Best 5 of the Year! Articles/掲載記事 Others/その他 Fashion / ファッション 未分類 タグ
LACMA(17)
シュルレアリスム(15) Getty(12) 高村総二郎(8) 大家利夫(7) Hammer Museum(6) Frank Gehry(6) 装幀(6) 澤田知子(6) PST(5) 山本悍右(5) Rose Gallery(4) ハロウィーン(4) ランド・アート(4) 久保田昭宏(4) 北園克衛(4) Robert Heinecken(3) バルテュス(3) 恩地孝四郎(3) 山本基(3) 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 最新の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
外部リンク
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
「船越桂 Prints 1990-2006」Maeda Hiromi Art Gallery (Dec. 1-11, 2011)
![]() 12月上旬に開催していた展示の様子を少々。 船越桂(1951- )の版画10点とブロンズ像1点を展示。木彫彩色の人物像で有名ですよね。ベストセラーの本の装丁にも彫刻が使用されています。 西洋の宗教画や聖像の精神性を湛えた、中性的で静かな佇まいが印象的ですが、版画からもその静謐さが十分伝わってきます。 版画10点は大小バランスも良く、粒揃い。作家のサインとプリントナンバー入り。 ギャラリーのオススメ作品は「夜が来る部屋」(2001) 42x30cm 273,000円 ブロンズ像「水のソナタ」(2001)は、静かな部屋に音楽が満ちていくような、そんな雰囲気の小作品。28.5x40.5x19.0cm 840,000円 ![]() プライスリスト 231,000-840,000円 ギャラリーのオーナー、前田博巳さんに少々お話を伺いました。 ギャラリーは8月にオープンしたばかり。オーナーもお若く見えるのに、実はアート業界で20年のキャリア。さすがベテラン、京都の伝統をしっかり受け継いでいらっしゃるのね、と思いきや、扱っている作品はバリバリ現代アート。しかし作品の解説も的確で、古美術・現代アート共に見立ては確かです。今後の展示にも注目したいところ。 前田オーナー曰く、日本はコレクターの市場が確立していないそうで、特に新進アーティストの現代アートは市場でも苦戦中とのこと。 日本にもリッチなご家庭やハイクラスなおひとり様は大勢いるはずなのに、お金持ちになってアートを買おうと思う人はあまりいないのですね。上記の展示だって20万ちょっとの版画もあるので、意外に安い?そう、普通の社会人だって奮発すればアートは十分手が届く。日本人はお金持ちになると「とりあえず家を買う、外車を買う、高級ブランド服・バッグを買い漁る」とここで、お金の使い道の発想が停止。美意識の貧困とでも言いましょうか。 私が行き来しているロサンゼルスでは、アートが生活に浸透してます。お友達の家に遊びに行っても、壁全体に隙間無く絵が掛けられていたり(うっ、この圧迫感は一体……)、 インスタレーションかよ!って突っ込みたくなるほど大きな彫刻が何体もあったり。 ![]() (夜中にうなされそう?) ま、ロスは自称アーティストだらけなので、飾っているのは自作オンパレードだったりもしますが。 一方、プロデューサーや脚本家、弁護士、医者などセレブな職業の方々は自己顕示目的でアートを買います。自宅でよくパーティーを開くので、家にアートがあること=ステータス誇示です。ハリウッドのクリニック(眼科・皮膚科など)に行くと待合室に杉本博司のジオラマ・シリーズや村上隆の花の真ん中にスマイルマーク付いちゃったポップアートがフツーに掛かっています。 ハリウッドのプロダクションオフィスに行くと、ウォーホール、リヒテンシュタイン、ダミアン・ハーストなどのポップアートがお出迎え。 (ついつい一緒に写り込んでしまって、スミマセンねぇ) ここでもステータス誇示。ロスでは金持ち=アート所有者と言ってほぼ間違いありません。そしていざ経営が傾いた時は、高値でアートを売り飛ばして急場をしのぐ、アートは安定した投資対象でもあるわけです。株と違って暴落しませんから。 アート購入は「確実な投資」と申し上げましたが、趣味の悪い絵を買ってしまうと、 後で売る時に困りますよ。 ![]() まずはギャラリー巡りから始めて審美眼を鍛え、プライスリストを見て値段の感覚をつかんでください。分からないことは、遠慮なくギャラリーのスタッフに訊いてください。彼らはプロですから作品やアーティストの解説はもちろん、絵のディスプレーや管理方法まで丁寧に教えてくれます。 潜在的なコレクターである一般の人々、ギャラリー、アーティストの3者がもっと活発にコミュニケーションを取れる環境づくりが進むといいですね。 ギャラリーにとって、顧客開発の狙い目層は草食系男子でしょうか。 ![]() 競争社会にお疲れ気味で、出世にもガツガツしてなさそうなので、アートを鑑賞する心の余裕がありそう。車もゴルフも興味なくて、女の子とのデートも面倒なら、そりゃお金も貯まるでしょ。草食系の男子にギャラリーでアートを買ってもらって、日本の現代アートを盛り上げて欲しいですね。 ではでは。 English Version ▲
by azzurrotree
| 2011-12-22 18:42
| Contemporary/現代美術
|
Comments(0)
Under the Big Black Sun: California Art 1974-1981(ロサンゼルス現代美術館:Museum of Contemporary Art)2012年2月13日まで(Sorry, No Photos)
ダウンタウンにある現代美術館MOCAで開催中のPST企画は個人的にかなりオススメ。 テーマは様々。政治、戦争、社会批判、セックス・ドラッグ・ゲイ・カルチャーなど、1974年〜81年までのカリフォルニアの多種多様な現代アートを完全網羅。アーティスト120名による200点以上の作品を展示。 ビデオ・インスタレーションが多いのも特徴。政治色が強いビデオ作品が多いが、そこはさすがLAアーティスト、ここでもしっかり笑いを取っている。カリフォルニアが生んだ大統領、ドナルド・レーガンのビデオは二流俳優時代の野暮ったい演技と、大統領時代の演説テープをうまく繋げて、視聴している人々の爆笑を誘ってましたよ。政治への信頼が失墜していく時代の空気を表現しているとは思うのだが……。ここはやはり素直に笑っておこう。 美術館とはいえ倉庫を改装しているので、大型インスタレーション、フィルム上映用のスクリーン等、スケールが大きい作品も惜しみなく展示、会場が広過ぎる上に迷路みたいに仕切っているので、1日では到底見切れない。 現代アートは写真撮影できることが多いので、警備員に尋ねてみたら撮影は不可とのこと。 理由が「性的描写が激しい作品があるから」って。日本ではまずあり得ない理由。 かなり際どい作品あったしねー(ゲイ・ポルノのビデオ・インスタレーションとか)。日本で上映してくれる美術館は皆無でしょう。ゲテモノ(?)でも、カルチャー・アートとして紹介するところは、先鋭的な美術館の懐の深さ、とでも言えばいいでしょうか。 70年代のパワフルなエネルギーが炸裂した展覧会は今観てもなお、過激で斬新なアイデアで満ちてます。 --総括-- お祭りといえば普通は長くてひと月でしょうけど、この美術の祭典PSTは半年も続きます。 会期中も次から次へと新しい展覧会が始まるので、すべての美術館・ギャラリーの展示を追うのは体力的にキツい。 PSTスタート直後のNY Timesに「所詮、LAのモダンアートなんて、NYに比べればたいしたこと無い」なーんて、 西海岸のお祭り騒ぎに水を差す記事が出てましたけど。 多少の雨に降られても、パーティー好きなLAっ子たちのお祭り気分は削がれるどころか、盛り上がる一方です。 LAアートの真価が問われるPSTは来年4月まで(会期延長する美術館・ギャラリーも一部あり)。有名無名に関わらずLAアーティストたちの作品が一同に会するまたとない機会、観光ついでに足を運んでみてはいかが? ▲
by azzurrotree
| 2011-12-19 17:32
| LA Art / LAアート
|
Comments(0)
Now Dig This! Art and Black Los Angeles 1960-1980 (ハマー美術館)
2012年1月8日まで LAで活躍してきたアフリカ系アメリカ人アーティスト35名による140作品を紹介。 お恥ずかしながら、リストを見ても知っているアーティストの名前は皆無。ここLAでも黒人アーティストは活動の場を制限され、作品を発表する機会にも恵まれず、今まで埋もれていたのです……。 なのでオープニング・パーティーの光景はちょっと感動的。黒人のゲストがタキシードやパーティードレスで大勢駆けつけ、会場はもうお祭り騒ぎ。 って、ただパーティーに浮かれた女が写ってるだけでスミマセンねぇ。。。 (展示の写真撮影はできなかったもので) 美術館という晴れ舞台でついに日の目を見た作品を鑑賞する人々ひとりひとりの顔が、黒人であることの誇りで輝いていたのが印象的でした。 展示は公民権運動や反体制運動「ブラック・パワー」に影響を受けた力強い作品、というか正直言って暗くて重苦しい作品が多い……。 そんな中で異彩を放っていたのがベティ・サール(Betye Saar)のアッサンブラージュやコラージュ。タロット、占いなどオカルトな精神世界を題材に、明るい色使いで少女のおとぎ話のような独創的な作品を作り上げていても、そこには視覚的な隠喩が隠されていて、黒人に対する弾圧や差別を暗に批判しているところがユニーク。 アフリカ系アメリカ人アーティストの底力とインパクトを存分に体感できる貴重な展覧会。 ▲
by azzurrotree
| 2011-12-18 17:05
| LA Art / LAアート
|
Comments(0)
California Design, 1930-1965:"Living in a Modern Way"(LACMA)
2012年6月3日まで ![]() カリフォルニアのミッド・センチュリー・モダン・デザインを検証する初の大規模展覧会。家具や陶器、ファッション、工業・グラフィックデザイン、写真等350以上の作品を展示。 ![]() 会場は"Shaping" "Making" "Living" "Selling"4つのセクションに分かれてます。 "Shaping"では、ルドルフ・シンドラーやリチャード・ノイトラを中心とする1930年代のカリフォルニア・モダニズム建築の起源を辿り、"Making"では戦時中に開発された最新の技術、素材を製品作りに応用してデザイン革命を起こしたチャールズ&レイ・イームズの作品を紹介。第二次世界大戦後の消費者の需要拡大に応える形で、カリフォルニア発のデザイン性の高い家具やファッションが次々に量産される。ここではアメリカの物質中心主義の文化を形成したカリフォルニア・デザインの役割について考える。 "Living"は展示の核をなし、カリフォルニア・モダンを具現化した邸宅を紹介。 「西海岸の気候風土に特徴づけられたインドアとアウトドアの境目がない、ひたすら明るく開放的な空間」って紹介された1951年のLATimesのホームマガジンの表紙があり得ないんですけど。 ![]() 室内でBBQでも始めるおつもりかしら? 広い展示スペースを最大限に活かしたイームズハウスのレプリカは一見の価値あり。 ![]() "Selling"ではカリフォルニア・デザインが、どのようにして展覧会や雑誌、広告、ショップ、映画などの商業媒体を通じてアメリカ、そして世界中に広まっていったかを考察。最後にカタログやお土産が売られているギフト・ショップに流れ着くところで、この"Selling"にオチがつく。 展示の見せ方が秀逸。レトロ・フューチャリスティックな展示の仕方が、 LAモダン・デザインにマッチしてます。明るく陽気な色やデザインをふんだんに取り入れた作品は、見ているだけで楽しい。気分上がるし、何度でも足を運びたくなります。 ![]() ▲
by azzurrotree
| 2011-12-17 14:59
| LA Art / LAアート
|
Comments(0)
Pacific Standard Time: Crosscurrents in L.A. Painting and Sculpture, 1950-1970(ゲティ美術館)2012年2月5日まで
![]() まずはPSTの音頭を取っているゲティ美術館から。 モダニズムやカリフォルニア・ポップアート、その他多種多様な芸術運動を、 ジョン・バルデサリ、ディヴィッド・ホックニー、エドワード・キーンホルツらLAを代表するアーティスト計47名、79作品を通して紹介。 注目作品はLAポップ・アートの大御所エド・ルーシェの"The Los Angeles County Museum on Fire" (1965-68) ![]() ま、見たまんま、タイトル通りの絵だ。 当時新しく開館したばかりのロサンゼルス郡美術館(現在のThe Los Angeles County Museum of Art、 LACMAの愛称で親しまれている)を正確に描写しているが、人っ子ひとり見当たらず、周辺がボヤけていく黄色の背景が不穏な空気を醸している。 よく見ると建物の左端が激しく炎上!煙も上がっているぞ。 「あーぁ、LACMA燃やしちゃったよ」、何か悪い冗談みたいで可笑し過ぎる。そういえば小学生の時、運動会やマラソン大会が嫌いで「学校なんか燃えちゃえばイイのに」って思ったのを思い出しましたわ〜。 ルーシェ的には現代美術のアーティストとして、オープン当初の美術館の保守的な体制に不満を表明した作品だと言われてます。 今ではLACMAといえば、現代美術はもちろん、多種多様なジャンルを幅広く扱い、コレクション・規模共に充実した西海岸最大級の美術館なので、ご安心を。 見所はズバリ、アメリカにおけるアート勢力図。 ゲティ美術館にしてみれば LACMAはロサンゼルス最大のライバル美術館。 この作品を展示することで何げにゲティの優越感を感じるのは気のせい? さらにこの絵の所蔵館はスミソニアン博物館。 西海岸のアートに対する東海岸の「上から目線」をビシビシ感じずにはいられない〜。 English Version ▲
by azzurrotree
| 2011-12-16 14:02
| LA Art / LAアート
|
Comments(0)
かつて、これほどまでに大規模なアートの祭典があっただろうか。
モダンアートにおいて、パリから「芸術の中心地」の地位を引き継いで久しいニューヨークですら経験したことのない、街をあげての一大プロジェクトが、10月からロサンゼルスで始まっている。 ![]() Pacific Standard Time: Art in L.A. 1945-1980(以下PST) 第二次世界大戦直後から1980年までのロサンゼルスのアートシーンを総括的に紹介、 LAアートがいかにして興り、どのように発展し、世界の美術界に影響を与えていったかを検証する初の試みなのだが、その規模たるや圧巻である。 潤沢なオイルマネーが資金源のゲティ美術館(Getty Museum)が、そもそもは戦後から続くLA アートの歴史を記録・保存する目的で10年前に構想、プロジェクトを主導するにあたり、1,000万ドル(約8億円)の助成金を拠出した。 最終的には北はサンタ・バーバラ、南はサン・ディエゴ、東はパーム・スプリングまで、 60以上の美術館やギャラリーが参加するPSTは南カルフォルニア全体を巻き込むビッグ・イベントに膨れ上がった。公式には10月1日からスタートしたPSTは、なんと来年の4月まで続くというから驚きだ。 まず始めにLAアートの特徴を紹介すると、何かがちょっとズレていて、ユルい。 一歩間違えばコメディーになりかねないユーモアというか、冗談みたいな作品が多い。 このユルさの最大の要因はLAの気候にあると言っても過言ではない。 年間を通じて温暖、雨も極端に少ない。 抜けるような青空の下、強い日差しを浴び、 Tシャツ一枚で過ごせるところでひと月も暮らしていると、真剣に物事を考えるのがどうにもバカバカしくなってくる。 「怒れるアーティスト」として、政治や社会に対する怒りや憤りをまともにぶつけるより、皮肉やユーモアで切り返すような作品が得意だ。 ニューヨークと違って長い冬を耐え忍ぶこともないので、LAアートは作風も色使いも明るく、開放的だ。 戦前から印象派、キュビズムといった欧州の芸術運動を取り込みながら発展してきた ニューヨークのアートに比べると、LAモダンアートは歴史も浅く、軽視されがちだ。 PST企画の一環としてハマー美術館(Hammer Museum)で開催された、ジョン・バルデサリ(LAを代表するコンセプチュアル・アーティスト)のトーク・イベントで、50〜60年代のカリフォルニアについて、「美術館やギャラリーがほとんどなく、アーティストも数える程しかいなかった」とLAがアート不毛の地だった頃を回想し、「作品を見せる場も無ければ、オーディエンスもいなかったので、好き勝手に作りたい作品だけ作っていた」と商業アートとは離れた自由な空気の中で、LA独自のアートシーンが確立されていった様子について語っていた。 バルデサリの他にもエド・ルーシェ(ポップ・アート)やジュディ・シカゴ(フェミニスト・アート)、クリス・バーデン(パフォーマンス・アート)といったLA現代アートを牽引するアーティストをフィーチャーするのはもちろんだが、PSTでは地元ですら無名、あるいはほとんど知られていないアーティストや埋もれた芸術活動に焦点を当てた意欲的な展覧会が多い点でも注目を集めている。 戦後の重要な時代を経て、1960〜70年代の激動の時代に発展して来た様々な芸術運動を考察するPSTは、LAポップ・アートやポスト・ミニマリズム、モダニズム建築、マルチメディア・インスタレーション、アフリカ系アメリカ人による抵抗運動やフェミニスト運動、ゲイ・カルチャーから生まれたアート、メキシコ系アメリカ人によるパフォーマンス・アートなど幅広いジャンルを網羅している。 English Version 次回から、いくつか現在進行中の展覧会を紹介したい。 ▲
by azzurrotree
| 2011-12-15 13:02
| LA Art / LAアート
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||