![]() Photo by John Solt 検索
カテゴリ
全体 LA Art / LAアート Photography/写真 Contemporary/現代美術 Japanese Art/日本美術 Paintings/西洋絵画 Architecture/建築 Sculpture/彫刻 Movie/映画 Books/装幀 Best 5 of the Year! Articles/掲載記事 Others/その他 Fashion / ファッション 未分類 タグ
LACMA(17)
シュルレアリスム(15) Getty(12) 高村総二郎(8) 大家利夫(7) Hammer Museum(6) Frank Gehry(6) 装幀(6) 澤田知子(6) PST(5) 山本悍右(5) Rose Gallery(4) ハロウィーン(4) ランド・アート(4) 久保田昭宏(4) 北園克衛(4) Robert Heinecken(3) バルテュス(3) 恩地孝四郎(3) 山本基(3) 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 最新の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
外部リンク
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
サンセット・ストリップ (Sunset Strip) を車で流していると、ビルボード (大型広告板) にガゴシアン・ギャラリー (Gagosian Gallery) で開催中のウルス・フィッシャー
(Urs Fischer) 展の巨大広告が出現。 ファッション・ブランドやTVドラマのビルボードが乱立する通りで、アートギャラリーの広告は珍しい。サンセット大通りの中でも、サンセット・ストリップと呼ばれる2.5km程の通りは、ライブハウスにクラブ、ブランド・ショップ、高級ホテルやレストランが軒を連ねる繁華街だ。当然、一等地なので、ビルボード掲載料も70,000〜100,000ドル (約580〜830万円) に跳ね上がる。世界中に11のギャラリーを展開し、現代アート・シーンを牽引するガゴシアンは、現代アートの市場価値を高めるためなら、宣伝費も惜しまない。 1979年にLAに回廊、80年代にはニューヨークにギャラリーをオープンし、ジャスパー・ ジョーンズ、ウォーホール、リキテンシュタイン、ポロックなど名立たる現代アーティストの展覧会を次々に開き、世界中のアート業界の注目を集めた。ダミアン・ハーストの個展は美術館級の集客を記録し、展示作品は完売。ハーストの知名度、作品の市場価格共にトップレベルに押し上げたのもガゴシアンだった。取り扱い作家は村上隆からエド・ルーシェまで世界トップレベルのアーティスト約80名にのぼる。顧客のひとり、LA在住の不動産王で アートコレクターのイーライ・ブロード (Eli Broad) は、現代アートコレクションのほとんどを、オーナーのラリー・ガゴシアンのアドバイスで買い漁り、LACMA美術館の敷地内に自身の名を冠した美術館まで建てた。要するに、ガゴシアンは世界で最も影響力のある 大御所ギャラリーなのだ。 ビルボードが気になっていたので、ビバリーヒルズのギャラリーへ行ってみた。 ![]() ウルス・フィッシャーはNYを拠点に活動する、新進気鋭のスイス人現代アーティストで、ギャラリーの壁をぶち抜いたり、床にクレーターのような巨大な穴を穿ったり、人々の固定概念をひっくり返すような作品で知られている。空間に対する感性が鋭いアーティストだと思う。最近では、NYのパークアヴェニューに、頭にランプを被せた巨大な黄色いクマの インスタレーションを展示して話題を呼んだ。 しかも、この重さ15.7トンの作品がオークションで680万ドル (約5億5,000万円) で落札されたというから驚きだ。 今回の展示はペインティングとインスタレーションで構成。入り口を入ると、キングサイズのひしゃげたベッドが目に飛び込んでくる。 ![]() 本物のベッドを、枕からシーツにいたるまで丁寧に型をとって、シリコンのスキンを作って中に詰め物をした、タイトル通りソフトなベッドだ。ダリの溶けた時計を連想させるが、 シュルレアリスムとは少し違う気もする。違う角度から物事を見ることを常に心がけ、作品を通して意識の変革を追求しているアーティストだ。 もうひとつのベッドはコンクリートの土砂の重みで沈み込んでいる。 ![]() なんとなく夜の営みが途絶えた夫婦を思わせる作品。「離婚の原因」(The Ground for Divorce) というタイトルが似合いそう。 天井も高くて広々としたギャラリーの壁にかけられた巨大なペインティングも圧巻だ。 ![]() ヴィンテージのハリウッド広告写真を大きく引き延ばして彩色したシルクスクリーンに、 被写体のモデルの顔をすっぽり隠す大きさのバナナやボルト、野菜を配した一連の作品は、ハリウッド・スターに対する皮肉たっぷり、実際オープニング・レセプションもアカデミー賞に合わせて開催する念の入れよう。当日はハリウッド・セレブも多くギャラリーに訪れたそうで、さぞやブラックなユーモアに拍車がかかったことだろう。 ![]() ギャラリーのスタッフにプライス・リストを見せて欲しいと言ったら、巨大なProblem Paintings8点はすでに完売とのこと。あんな大きな絵を飾る場所なんてあるのかしら?と思って連れに訊くと、購入者のほとんどは投資目的で、実際に家に飾ることはないそうだ。参考価格として、微細に振動し続ける木製テーブルのインスタレーション Fiction, 2012 (71.8 x 160 x 100.3cm) は50万ドル (約4,100万円) と驚愕の価格。 下手な日曜大工で作ったような不細工テーブルにカメラを向ける気さえ起こらなかったのだが……。 このオンボロ作品がこんな高値だったら、ペインティングの価格は一体いくら だったのか……。市場価格を意のままに操作できるガゴシアン&資本主義下の現代アート、恐るべし。 ▲
by azzurrotree
| 2012-03-31 07:20
| Contemporary/現代美術
|
Comments(0)
今、アート界で何が流行っているのか知りたければPRISMに行くといい。
刺激的かつクールでヒップなコンテンポラリー・アートを扱うギャラリーとして、2009年にハリウッドの目抜き通りであるサンセット大通りにオープン。展示が入れ替わる度に 開かれるオープニング・レセプションには、ハリウッドのセレブ達や、映画・TVプロデューサー、デザイナーらが駆けつけ、瞬く間にLAで最もホットなアート・スポットのひとつとなった。 オープニングは逃してしまったが、現在PRISMで開催中のオスジェメオス(Os Gemeos)個展は強烈な存在感を放っていた。 ブラジル・サンパウロ出身の双子グスタヴォとオッタヴィオによるアート・ユニット、 オスジェメオス(「双子」の意)による大規模個展は、米国では4年ぶり。 (以下、オープニングのオスジェメオスの2ショットとプレスフォトはPRISM提供) ![]() 一歩ギャラリーに足を踏み入れた瞬間から、オスジェメオスのマジカル・ワールドが炸裂。床も壁も一面びっくりするような赤一色で、地中からひょっこり出現した無数のインスタレーションは、橙色に発光して、土着の精霊のように空間をぼんやり照らす。 ![]() 壁にかけられた絵は、黄色や土気色の人物が描かれ、一度見たら忘れられない独特のキャラクターだ。 ![]() オスジェメオスは地元サンパウロでグラフィティ・アーティストとしてキャリアをスタートさせたが、絵のスタイルはグラフィティ(壁の落書き)というよりも、シンプソンズをよりシュールにしたようなアニメ、あるいは幻想的な絵本や童話のようだ。 ![]() たまたま街中の壁が彼らのキャンバス、アートを始める足掛かりだっただけで、民間伝承・信仰を題材にしたラテンアメリカ文学特有のマジカル・リアリズムの影響を受け、鮮やかな色彩感覚を駆使したスタイルは、当初からギャラリーでの展示を見通した現代アート志向だったように感じられる。 西洋のシュルレアリスムとは違い、南米の幻想とは、灼熱の太陽と鮮やかな原色、原始の生命力に溢れた、強烈な眩暈を誘うインパクトなのだ。 オスジェメオスに限らず、ラテンアメリカ発の力強いコンテンポラリー・アートは今後も目が離せない。 ![]() (PRISM前で今日のファッション・チェック: 全体的に白でまとめるのが今の気分、だけどLAはまだ寒い〜) ▲
by azzurrotree
| 2012-03-18 11:07
| Contemporary/現代美術
|
Comments(0)
ロサンゼルスに到着した足で向かった先はLACMA美術館 (The Los Angeles County
Museum of Art) ![]() (LA上陸直後にて、顔の浮腫みが激しい為、これ以上のアップ写真は掲載不可) 私より1日前にLACMAに到着したのはLevitated Mass (浮上する巨塊)、通称Big Rock。 ![]() (LACMA到着直後にて、Big Rockは白布で覆われたまま) アース・ワーク (1960年代にアメリカで生まれた、岩、土、砂など自然の物質を素材に、野外に大規模なアート作品を作る美術のジャンル) で知られる彫刻家マイケル・ハイザー (Michael Heizer) の新作で、完成すると両側にコンクリート壁を配した約140mの通路のど真ん中に、340tの巨石が乗っかり、見物客は通路を歩いて、 頭上4.6mに鎮座する巨石の真下をくぐり抜けるというコンセプト。 ![]() (完成予想図) 遊び心満載の観客参加型サイト・スペシフィック・アートだ。 ![]() (現在、建設中の通路。中央に向かって緩やかに傾斜) Big Rockの輸送計画が発表されたのは昨年秋。大掛かりな道路封鎖が予想されるため、 時速12〜3kmでの移動は夜間限定、重量制限がある橋などを回避するため、輸送ルートは幾度となく練り直された。 そしてついに2月28日、リバーサイド群からスタートした大移動は、4つの郡を通過して 3月10日にLACMAに到着。 輸送・制作費もビッグな1000万ドル(約8億4000万円)のアート・プロジェクト。 完成は今年夏の予定。 ▲
by azzurrotree
| 2012-03-14 13:45
| Sculpture/彫刻
|
Comments(0)
短い東京滞在中に、六本木でギャラリー巡り。
といっても、麻布警察署の裏手にあるビルに、ギャラリーが集結しているので、あちこち移動せずに済んで、至極楽なのであります。 お目当ては「タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルム」で開催中の 植田正治展。 タイトル「砂丘モード」の通り、鳥取の砂丘を舞台にしたお馴染みのスタイルで、ファッションブランドTAKEO KIKUCHIのカタログ用に撮影した写真を10点程展示。 リアリズムから遠く離れて、でもどこか懐かしい。 コマーシャルフォトにも植田独自の世界観、モダンな表現が遺憾なく発揮されている。 植田の演出写真は、ファッション・カタログによく合う。緻密に計算された構図に思わず 背筋が伸びる。 砂丘が日本画でいうところの余白だろうか。映画『アラビアのロレンス』で主人公が砂漠に惹かれる理由を「clean(清潔)だから」と答えていたのを思い出した。すべてを無に帰する砂漠に、植田も余計な物や邪念を排除する清潔感をイメージしたかも知れない。 白黒のヴィンテージプリントに、サイズも小さいのに80万円という驚愕の値がついていたが、他の写真は意外にも良心的な価格設定。 ちなみに、山本悍右のヴィンテージも、近頃では60万くらいまでジリジリ価格が上がっているようなので、悍右も日本が誇る世界を代表する写真家の仲間入りする日も近い!と睨んでいる今日この頃。 さ、今日はロサンゼルスへ出発。 ▲
by azzurrotree
| 2012-03-11 10:13
| Photography/写真
|
Comments(0)
京都は今日で見納め。
有終の美を飾るに相応しい(?)、ベタベタの観光スポット金閣寺へ。 ![]() (心なしか、寂しそう?) また戻ってくるぜぃ、京都(って、捨て台詞か)。 京都滞在中にお世話になったMAEDA HIROMI Art Galleryにご挨拶へ。 な、なんとオーナーの前田さんから「掛け軸の巻き方」を直々に伝授していただきました。 ![]() 所作のひとつひとつに、茶道の作法に通ずるような、美しい流れがあるんですね。 貴重な掛け軸を惜しみなく実験台にして、丁寧にご指導いただきまして感謝です。 学んだ技術は、ロサンゼルスで大いに活かしますよ〜。乞うご期待? そして王田珈琲専門店の王田さんにも、大変お世話になりました。 ブレンド珈琲は文句無く美味ですが、カフェオレを注文すると 泣く子も黙る(?)驚愕のパフォーマンス付き。 さ、明日から東京です。 ▲
by azzurrotree
| 2012-03-08 02:13
| Others/その他
|
Comments(0)
小山登美夫ギャラリー京都「インカ・エッセンハイ展 The Natural and the Man-Made」のオープニングの様子をレポート。
オープニングは盛況で、老若男女、国籍も様々で集まったゲストのバランスも取れている。そしてインカ・エッセンハイは、スタイリッシュで容姿端麗、SATCに出てきそうなニューヨークの洗練された女性作家といった風貌。 ![]() (胸元が大きく開いたモノトーンのワンピースに、赤いショールで情熱的なアーティストの雰囲気を上手に演出。ブーツは冬のお約束) クールな第一印象は、しかし話し始めると、良い意味で裏切られた。時にユーモアを交えながら情熱的に自作を解説。どんな質問にも笑顔で応じてくれて親しみやすい。 90年代半ばはエナメルを用いたベッタリとしたフラットな画法と、躍動感のあるモチーフが好対照を成すポップ・アートを制作していたが、2001年から油彩に転向。 今回の展示は油彩5点、モノプリント(版画)も合わせると約10点。 動きのある画面は以前と変わらないが、より幻想的でシュルレアリスム的な作風で、表現のスタイルはずいぶん変わった。一見するとレメディオス・バロやレオノーラ・キャリントンといった、女性シュルレアリスム画家が頭の片隅に浮かぶ。しかしインカ・エッセンハイの絵に込められたメッセージはより具体的で力強い。 森全体が生きているような背景の中、切り倒された木の切り株に居座る木の精霊を描く "Stubborn Tree Spirit" ![]() 木を切り倒そうとする人間の頭上を浮遊する精霊を描いた"The Woodsman" ![]() 精霊自体はファンタジーだが、自然破壊に対する警告とも見て取れるメッセージはリアリティがある。精霊を抱くマンハッタンの高層ビル群に、両側から囲い込むような水の流れが押し寄せる"Manhattan" は、都会と自然の共存を示唆している。 彼女の話を聞いていて面白いと思ったのは「自然も好きだけど、マンハッタンの都会も 大好き」という柔軟さだ。「自然破壊、断固反対!」みたいな攻撃的で痛烈なメッセージでは決してないし、主張の押し付けがましさも無い。自然の驚異に対する畏敬の念を抱きつつも、都会に生活する者として、もっと現実的なレベルで自然崇拝を受け入れているように感じた。 90年代のポップ・アートの作風に固定ファンも少なくなかったろうに、自分の直感や感性を最優先させ、画風も画法も躊躇無く変え続ける。アートで生計を立てる作家としては勇気がいる決断に違いないが、彼女の中では「金儲けのための作品」を描き続けることより、自分の感情に従うのが自然なのだろう。 ここまで読むと直感的なアーティストみたいに聞こえるが、 実は彼女は物事を突き詰めて考え抜くアーティストだと思う。 「NYでは暗くて痛みを感じるような作品が受け入れられているようなところがある。夫もアーティストでイラク戦争時には現地に行って絵を描いて、私自身もニュースなどから出来る限り戦争の情報を集めた。最終的に行き着いたのは、暗くて痛みを伴う世界に貢献するアーティストにはなりたくない、もっと平和に貢献するようなアーティストになりたいと強く願うようになり、そこから作風が変わっていったと思う」と力強く話してくれた。 アーティストとして五感をフル回転させつつも、常に頭の中で考え続け、思考が停止することがない。 エナメルも突き詰めたから、油彩に転向したのだろうし、自然と都会の両方に身を置いたからこそ、絵を通じて柔軟なメッセージを我々に提示できる。9ヶ月になる子供がいて、彼女の作風にある程度影響を及ぼしてはいるが、子供の誕生も彼女にとっては自然現象のひとつで、子供の存在がすべてではない。 なるほど、女性としてアーティストとして充実している時期を迎えているようだ。 作品からも技術の成熟が見て取れる。アーティスト同様、作品も日本人には馴染みがあって親しみやすい題材だと思うので、京都にお寄りの際はぜひギャラリーに寄ってみてはいかがだろうか。 ▲
by azzurrotree
| 2012-03-02 23:47
| Paintings/西洋絵画
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||